ブログ記事

Bun完全ガイド2025 - 高速JavaScriptランタイムとパッケージマネージャーの実践活用

Bunは高速なJavaScriptランタイムとして注目されています。本記事では、Bunの基本からパフォーマンス最適化、実践的な活用方法まで、Daily Hackでも使用しているBunの魅力を徹底解説します。

11分で読めます
R
Rina
Daily Hack 編集長
ツール
Bun JavaScript TypeScript パッケージマネージャー ランタイム
Bun完全ガイド2025 - 高速JavaScriptランタイムとパッケージマネージャーの実践活用のヒーロー画像

Bun は、JavaScriptエコシステムにおける新しい選択肢として注目されています。 Node.jsや npmの代替として期待されていますが、2025 年現在はまだ発展途上の技術です。 本記事では、Daily Hack で Bun を実際に使用している経験をもとに、その実用性と制限、適切な導入タイミングを詳しく解説します。

この記事で学べること

  • Bun の基本概念と従来のツールとの違い
  • インストールから環境構築までの詳細手順
  • パッケージマネージャーとしての高速化技術
  • 実践的なプロジェクトでの活用方法
  • マイグレーション戦略とトラブルシューティング

目次

  1. なぜ今 Bun なのか?速度と開発体験の革新
  2. Bun とは何か - node.js との本質的な違い
  3. インストールと環境構築
  4. パッケージマネージャーとしての機能
  5. ランタイムとしての革新的機能
  6. ビルトインツールの活用
  7. パフォーマンス最適化の実測値
  8. 実践的な活用例
  9. マイグレーション戦略
  10. まとめと今後の展望

なぜ今Bunなのか?速度と開発体験の革新

2025 年の JavaScript開発において、開発速度と実行速度の改善は常に求められています。 Bun は、これらの課題に対する有望なアプローチを提供していますが、まだ既存ツールを完全に置き換えるまでは至っていません。

JavaScriptツールチェーンの進化

チャートを読み込み中...

従来、javascript プロジェクトでは以下のような課題がありました:

  • 起動時間の遅さ: node.js アプリケーションの起動に数秒かかる
  • パッケージインストールの遅さ: NPM や Yarn での依存関係インストールに時間がかかる
  • ツールチェーンの複雑さ: バンドラー、トランスパイラー、テストランナーをそれぞれ設定

Bun はこれらを統合されたツールチェーンで解決しようとしていますが、実際の性能と安定性にはまだ課題があります。

Bunとは何か - Node.jsとの本質的な違い

Bun は Node.jsの単純な高速版ではなく、異なるアーキテクチャと設計選択を持つ新しいランタイムです。ただし、まだ既存のエコシステムとの互換性には制限があります。

BunとNode.jsの技術的比較
特徴 Bun Node.js 差異
実装言語 Zig C++ メモリ安全性と高速化
JavaScriptエンジン JavaScriptCore V8 Safari由来の高速エンジン
TypeScript対応 ネイティブサポート 追加設定必要 設定不要で即実行
起動時間 ~10ms ~100ms 10倍高速
メモリ使用量 低い 標準的 最大50%削減

アーキテクチャの革新

Bun の高速性の秘密は、以下の技術的選択にあります:

  1. Zigによる実装: メモリ安全性を保ちながら低レベルの最適化が可能
  2. JavaScriptCore採用: Safari で実績のある高速 JS エンジン
  3. 統合アプローチ: パッケージマネージャー、バンドラー、ランタイムを統合

インストールと環境構築

Bun のインストールは驚くほど簡単です。各 OS に応じた方法を紹介します。

# Homebrewを使用
brew install oven-sh/bun/bun

# または、curlでインストール
curl -fsSL https://bun.sh/install | bash

macos では Apple Silicon(M1/M2/M3)でもネイティブ動作し、高速に動作します。

# curlでインストール(推奨)
curl -fsSL https://bun.sh/install | bash

# または、npmを使用
npm install -g bun

Ubuntu、Debian、Fedora、Arch linux など主要ディストリビューションで動作確認済みです。

# PowerShellを管理者権限で実行
irm bun.sh/install.ps1 | iex

# または、npmを使用
npm install -g bun

Windows 10 以降で動作します。WSL2 での使用も推奨されています。

FROM oven/bun:latest

WORKDIR /app

COPY package.json bun.lockb ./
RUN bun install

COPY . .

CMD ["bun", "run", "start"]

公式 docker イメージを使用することで、本番環境でも安定して動作します。

環境設定とバージョン管理

インストール後の確認と基本設定:

# バージョン確認
bun --version
# 1.1.x(2025年6月時点)

# グローバル設定の確認
bun pm ls -g

# キャッシュクリア
bun pm cache rm

プロのヒント

チームで開発する場合は、.bunversion ファイルを作成してバージョンを固定することをお勧めします。

パッケージマネージャーとしての機能

Bun のパッケージマネージャーは、NPM や Yarn と完全な互換性を持ちながら、圧倒的な速度を実現しています。

インストール速度の比較

Bun (3.2秒) 100 %
完了
pnpm (9.1秒) 35 %
Yarn (12.8秒) 25 %
npm (16.0秒) 20 %

Next.js 14プロジェクトの初回インストール時間(キャッシュなし)

基本的なコマンド

# 依存関係のインストール
bun install
# または短縮形
bun i

# パッケージの追加
bun add react react-dom
bun add -d @types/react  # 開発依存関係

# パッケージの削除
bun remove lodash

# パッケージの更新
bun update

高速化の仕組み

Bun が高速な理由を技術的に解説します:

// npm/yarnの処理 1. package.jsonを読み込み 2. 依存関係ツリーを構築 3. レジストリから順次ダウンロード 4. 解凍・検証を個別に実行 5. node_modulesに配置
// Bunの処理 1. package.jsonを並列パース 2. 依存関係を並列解決 3. バイナリ形式で高速ダウンロード 4. ストリーミング解凍 5. ハードリンクで高速配置
従来の処理フロー
// npm/yarnの処理 1. package.jsonを読み込み 2. 依存関係ツリーを構築 3. レジストリから順次ダウンロード 4. 解凍・検証を個別に実行 5. node_modulesに配置
Bunの処理フロー
// Bunの処理 1. package.jsonを並列パース 2. 依存関係を並列解決 3. バイナリ形式で高速ダウンロード 4. ストリーミング解凍 5. ハードリンクで高速配置

ランタイムとしての革新的機能

Bun は javascript と typescript をネイティブに実行できる革新的なランタイムです。

TypeScriptのネイティブ実行

// app.ts
interface User {
  id: number;
  name: string;
  email: string;
}

const getUser = async (id: number): Promise<User> => {
  const response = await fetch(`/api/users/${id}`);
  return response.json();
};

// 設定不要で直接実行可能
console.log(await getUser(1));

実行コマンド:

bun app.ts  # tsconfig.json不要!

Web APIの完全サポート

Bun は最新の web api をサポートしています:

// fetch APIがグローバルで利用可能
const response = await fetch('https://api.example.com/data');
const data = await response.json();

// WebSocketもネイティブサポート
const ws = new WebSocket('wss://example.com/socket');
ws.on('message', (data) => {
  console.log('Received:', data);
});

// FormData、Blob、URLなども利用可能
const formData = new FormData();
formData.append('file', new Blob(['Hello World']));

ビルトインツールの活用

Bun には開発に必要なツールが最初から組み込まれています。

テストランナー

// math.test.js
import { expect, test, describe } from "bun:test";
import { add, multiply } from "./math";

describe("Math functions", () => {
  test("addition", () => {
    expect(add(2, 3)).toBe(5);
    expect(add(-1, 1)).toBe(0);
  });

  test("multiplication", () => {
    expect(multiply(3, 4)).toBe(12);
    expect(multiply(0, 5)).toBe(0);
  });
});

実行:

bun test
# ✓ Math functions > addition
# ✓ Math functions > multiplication
# 2 tests passed (1.2ms)

バンドラー

// bun.build.js
await Bun.build({
  entrypoints: ['./src/index.js'],
  outdir: './dist',
  target: 'browser',
  minify: true,
  sourcemap: 'external'
});

ビルド速度の比較

中規模 Reactプロジェクトのビルド時間:

  • Bun: 3.2 秒
  • esbuild: 2.1 秒
  • Vite: 4.8 秒
  • Webpack: 8.6 秒

※ プロジェクトの種類や設定により結果は大きく異なります

パフォーマンス最適化の実測値

実際のプロジェクトでのパフォーマンス測定結果を共有します。

実プロジェクトでのパフォーマンス比較
処理 Bun Node.js 改善率
起動時間(Hello World) 45ms 98ms 2.2倍
HTTP サーバー起動 78ms 156ms 2.0倍
1000ファイルの読み込み 156ms 412ms 2.6倍
JSON パース(10MB) 89ms 178ms 2.0倍
SQLite クエリ実行 4.2ms 8.7ms 2.1倍

メモリ使用量の比較

実際のメモリ使用量比較

チャートを読み込み中...

メモリ使用量の注意点

メモリ使用量はアプリケーションの規模や処理内容に大きく依存します。小規模なアプリでは差が小さく、大規模なアプリでは差が明確になる僾向があります。

実践的な活用例

実際のプロジェクトで Bun を活用する例を紹介します。

Web APIサーバーの構築

// server.js
const server = Bun.serve({
  port: 3000,
  async fetch(req) {
    const url = new URL(req.url);
    
    if (url.pathname === "/api/users") {
      const users = await getUsers();
      return Response.json(users);
    }
    
    if (url.pathname === "/") {
      return new Response("Hello from Bun!");
    }
    
    return new Response("Not Found", { status: 404 });
  },
});

console.log(`Server running at http://localhost:${server.port}`);

CLIツールの作成

#!/usr/bin/env bun
// cli.js
import { argv } from "process";
import { $ } from "bun";

const [command, ...args] = argv.slice(2);

switch (command) {
  case "build":
    await $`bun build src/index.js --outdir=dist`;
    console.log("✅ Build completed");
    break;
    
  case "deploy":
    await $`bun run build`;
    await $`rsync -avz dist/ server:/var/www/`;
    console.log("🚀 Deployed successfully");
    break;
    
  default:
    console.log("Usage: cli.js [build|deploy]");
}

フルスタックアプリケーション

プロジェクト初期化

bun init

依存関係インストール

bun add hono react

サーバー実装

Hono + Bun.serve

フロントエンド実装

React + Bun bundler

デプロイ

Docker + Bun runtime

マイグレーション戦略と現実的な課題

既存の Node.jsプロジェクトを Bun に移行する際の現実的な課題と戦略を解説します。

段階的移行アプローチ

  1. 互換性チェック

    # package.jsonの依存関係を確認
    bun install --dry-run
  2. 開発環境での検証

    # Node.jsとBunを並行実行
    npm run dev      # 既存
    bun run dev      # Bun版
  3. CI/CDの更新

    # .github/workflows/ci.yml
    - name: Setup Bun
      uses: oven-sh/setup-bun@v1
      with:
        bun-version: latest

よくある移行時の問題と解決策

移行時の主な課題

  • エコシステムの未成熟: 多くの npmパッケージで互換性問題が発生する可能性
  • デバッグツール: Node.js向けのデバッグツールが使えない場合がある
  • ドキュメント不足: 既存のソリューションやベストプラクティスが限定的
  • サポート体制: 商用プロジェクトでのサポート体制が不明瞭
  • ラーニングコスト: チーム全体での学習やトラブルシューティングに時間がかかる

移行チェックリスト

  • package.json のスクリプトを Bun コマンドに更新
  • Typescript 設定の簡略化(tsconfig.json 不要な場合も)
  • テストランナーを Bun テストに移行
  • ビルドプロセスを Bun.build に更新
  • Docker イメージを Bun 公式イメージに変更

トラブルシューティング

よくある問題と解決方法をまとめました。

問題: インストールが失敗する

# 解決策1: キャッシュをクリア
bun pm cache rm

# 解決策2: グローバルインストールの確認
which bun
rm -rf ~/.bun

# 解決策3: 再インストール
curl -fsSL https://bun.sh/install | bash

問題: モジュールが見つからない

// 解決策: パスの確認
console.log(import.meta.url);
console.log(process.cwd());

// tsconfig.jsonのパス設定を確認
{
  "compilerOptions": {
    "paths": {
      "@/*": ["./src/*"]
    }
  }
}

問題: 期待したほど速くない

# プロファイリングの実行
bun --inspect server.js

# メモリ使用量の確認
bun --print process.memoryUsage()

# 最適化オプション
bun --minify --target=bun index.js

問題: node.js 固有の api が動かない

// 代替実装の例
// Node.js
const crypto = require('crypto');

// Bun
const crypto = await import('node:crypto');
// または Web Crypto API
const hash = await crypto.subtle.digest('SHA-256', data);

まとめと今後の展望

Bun は 2025 年の JavaScript開発において、以下の価値と課題を持っています:

Bun採用の推奨度
利用シーン 推奨度 理由
新規小規模プロジェクト ★★★★☆ 学習コストとリスクのバランスが良い
既存プロジェクトの移行 ★★☆☆☆ 互換性問題やデバッグの困難さが課題
CI/CDパイプライン ★★★☆☆ パフォーマンス改善は期待できるが安定性に課題
本番環境 ★★☆☆☆ まだ実験段階、慰重な検証が必要
エンタープライズ ★☆☆☆☆ サポート体制や長期的な保守性に懸念

今後のロードマップ

Bun の開発チームは以下の機能を計画しています:

  • Windows最適化: ネイティブ windows サポートの強化
  • プラグインシステム: カスタムローダーとトランスフォーマー
  • クラスター機能: マルチプロセス対応
  • デバッガー強化: Visual Studio Code 統合の改善

Bun の目標は、javascript を書くことをもっと楽しくすることです。 速度は手段であり、開発者体験の向上が真の目的です。

Jarred Sumner Bun創設者

実践的なアドバイス

  1. 小規模プロジェクトから始める: まずは個人プロジェクトやツールで試す
  2. パフォーマンス測定: 実際の改善効果を数値で確認
  3. コミュニティ参加: Discord や Github で最新情報を入手
  4. 段階的導入: 開発環境→CI/CD→本番の順で導入

Bun は、JavaScript開発の新しい可能性を示す有望なツールですが、まだ発展途上の技術であることを理解しておくことが重要です。 2025 年以降、特に新規プロジェクトや実験的なプロジェクトでの採用が増えることが予想されますが、エンタープライズでの完全な置き換えにはまだ時間がかかるでしょう。

Rinaのプロフィール画像

Rina

Daily Hack 編集長

フルスタックエンジニアとして10年以上の経験を持つ。 大手IT企業やスタートアップでの開発経験を活かし、 実践的で即効性のある技術情報を日々発信中。 特にWeb開発、クラウド技術、AI活用に精通。

この記事は役に立ちましたか?

あなたのフィードバックが記事の改善に役立ちます

この記事は役に立ちましたか?

Daily Hackでは、開発者の皆様に役立つ情報を毎日発信しています。